染匠
→ リクルート
1.
和裁講師募集
(嘱託講師、または、アルバイト)
和裁教室をスタート(再開)します
(2025/1/10)
当きものカルチャー研究所では、かねてより「和裁教室」開講への要望があり、特に東京を中心とする関東圏では着付け教室の講師や生徒も多く、そのニーズには強いものがあります。
昭和の頃は、職業和裁士、いわゆるプロの和裁士を育成するための「和裁学校」を経営していました。また、現在でも一部地域においては「趣味の和裁教室:お針仕事が好きな女性のための講座」のスポット講習も行っています。
着付け教室で着物のことを学び、ひとりで着物が着られるようになると、両親や身内から受け継いだ着物などは、自分や娘には寸法が合わず、着られないままでは何とかしたくなります。
もちろん、専門業者に依頼すれば済むことですが、袖丈や肩裄などの微調整、ちょっとした「ほころび」などは、気軽に修復してみたくなるものです。つまり、昔の日本女性が自宅で行っていた「お手入れ」が習いたいと言うわけです。
そのような理由から、和裁講師の準備が整った地域より「和裁教室」を再開することになりました。
各地のお教室は、おもに自宅を解放した私塾の形態ですが、きものファンの集まるアットホームな教室ばかりです。和裁経験のある方のご応募をお待ちしております。
仕事内容
当きものカルチャー研究所の認定教室で週1回~月1回(2時間授業)。複数の教室の掛け持ちも可。
授業では、運針、袖丈直し、裾直し、裄直し、
浴衣の仕立て
、
帯の仕立て
など、コース単位で指導します。
和裁台、鏝、アイロン、霧吹きなどは、お教室側で準備しています。
指導方法は、流儀・流派にはこだわりません。講師の裁量にゆだねています。
ご希望なら和裁の仕事も受注可能です。
応募資格
職業和裁士として和裁経験のある方を優遇します。
袷、単衣、羽織、コート、帯の仕立てなどが出来る女性。
指導さえできれば年齢制限はありません。
給与
時給:3,000円
講義:2時間(1コマ)
交通費:片道1,500円まで実費を支給
応募要領
面接会場:面接会場が、その後の講習場所になります。
埼玉:
さいたま市浦和区仲町1-10-1-302(JR浦和駅北口より徒歩4分)
東京:
東京都渋谷区恵比寿1-21-16-502(JR恵比寿駅4分)
広島:
広島市京橋町10-31(JR広島駅5分)
➀履歴書、②資格証明書があればその写真、③住民票の写しが必要です。
詳しくはこちらからご応募下さい。
定員になり次第、募集は終了します。
2.
和裁士募集
(職業和裁士)
応募資格
和裁技能士、または、和裁検定などの一級、および、二級の資格を取得されている方。
日本国内に在住する個人に限ります。
和裁学校や和裁業者などに発注することはありません。
海外縫製や縫製ミシンでの仕立てではなく、日本の伝統的な和裁技術を継承しています。
弊社「仕立て方マニュアル」に準じて、お仕立ていただける方。
仕事内容
浴衣、長襦袢、小紋、色無地、紬、訪問着、留袖、振袖など、正絹の単衣や袷が主流です。
基本的には、新しい反物から仕立てますが、染め替えや洗い張りの着物もあります。中古や古着(アンティーク)はありません。
弊社が実用化した「自宅で洗える正絹のきもの」などは、特異な技術が必要ですが、丁寧に指導いたします。
東京、または、広島からご自宅まで反物を宅配便でお送りします。お仕立て上がりをご返送ください。送料は、それぞれが元払い運賃で負担しますが、全国契約をしておりますので割安です。
お住まいが、お近くの方は「お持ち込み・お持ち帰り」も可能です。
糸は、メーカーから直接取り寄せていますので常に新しくて格安です。ご要望に合わせてお送りします。
毎週木曜日に発送します。必ず次の木曜日の午前中までにご返送ください。
お仕立て上がり商品は、プロの和裁士による点検・アイロン仕上げをして納品します。
仕事量は、一週間に1~3枚程度のペースですが、ご相談に応じます。
希望者は、和裁保険に加入できます。
採用後、和裁教室の開校希望される方は、本校「きものカルチャー研究所」が生徒募集を行い紹介します。
応募要領
面接会場
埼玉:
うらわ市(JR浦和駅北口より徒歩4分)
東京:
東京都渋谷区恵比寿(JR恵比寿駅4分)
広島:
広島市京橋町(JR広島駅5分)
履歴書、資格証明書(写真可)、住民票の写しが必要です。
詳しくはこちらからご応募下さい。
定員になり次第、募集は終了します。