|
|
|
|
|
|
|
|
|
無料の着付教室も、最近はあちらこちらに似たようなやり方の教室が増えてきたようです。入会時点で聞かれる個人情報を元に、購買力を独自に判断することは充分考えられますが、信販会社などで事前調査をすることは違法行為となります。また、売り方について産地の織元などが売り方を指示することは無いでしょうが、このような不健全なやり方を黙認し、応援している道義的な責任はあると思います。無料で習える善意を信じ、裏切られた気持ちには同情しますが、やはり「タダより高いものは無い」でしょうか。認識の間違いを訂正頂きまして有り難うございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
価格に対するご指摘は、一般の消費者の率直なご意見として至極当然のことで、また、本来そうあるべきだと思います。業者間では(1)価格を透明にしよう(2)芸術性(独自性)がいいのだ。この2タイプの意見があるようですが、少なくとも大部分の製品において、消費者のわかりやすい価格表示は最低限の責務だと考えています。ただ、同じような色柄の着物でも、作者の知名度によって、天地の差が出るのも美術品としては、ある程度しかたの無いことかも知れません。いずれにしても、製造から小売まで、消費者のことだけを考えて働く人は、そう多くはいないことを知らなければなりません。 |
これは、ひどい話ですね。それに着付のできるスタッフもいないなんて……。お客様の気持ちは全く無視されたようで怒り絶頂だと思います。人を人として信用できないのが当たり前の世の中となると、とても寂しい気がします。大好きな着物とは正反対の仕打ちに、深くご同情申し上げます。昨年も浴衣が着崩れて当店に駆け込まれた女性がありましたが、このような緊急事態なら、事情を話せば、どこの呉服屋さんでも快く着せてくれると思います。 |
生々しい現場が見られているようでドキリとしました。つい最近まで「きものの値段はあってないようなもの」とか「半値八掛け2割引き(はんねはちがけにわりびき)定価×50%×0.8×0.8=定価×32%=買値」などと言われていました。呉服関係者のすべてが、いい加減な値段を付けているような錯覚を受けますが、そうではありません。生産者→産地問屋→集荷問屋→前売り問屋→地方問屋→小売店→消費者。昭和のころまでは着物に限らず、これが普通の商品ルートでしたので相当な流通コストがかかっていた訳です。つまり、それだけ利幅のある商売が出来ていました。その商習慣から思えば、ご指摘の値引率は、さほど不思議とも思えませんが、価格に透明性がないのは事実でしょう。そして、高級呉服を扱う店ほど売れ残りのリスクはつき物ですから、利幅も大きくなるのは当然の結果かも知れません。新作発表の時点で最高値が付き、時間とともに売れ残れば安値で処分するのは、商売なら仕方のないことでしょう。いやホントに恐ろしい世の中になりました。 |
イイ先生に会えて良かったですね。ご指摘のように、そんな教室もたくさんあると思います。お月謝は、ただ安ければ良いと言うものでもありませんが、提供される知識、技術、センス、あるいは卒業後の資格の生かし方など、生徒と講師の満足度によって決定されるべきものだと考えます。着付をお勉強をされる方は、自分が着られたら良いと思われる方から、プロとして活躍しようも思われる方まで様々です。その目的を達成するために講師や教室を選ぶ訳ですが、多くの場合、最初は着られるだけで良いと思っていても、先生の魅力に引かれたり、だんだんと興味が沸いてきて、ついには講師の資格まで取得した。それが、ごく普通のパターンだと思っています。どこで習うのが良いのか一概には言えませんが、やはり実戦で活躍されているプロの講師の方が、将来の選択肢や応用範囲も広いのは事実でしょう。 |
法的には問題がないようですので、公にはどうすることも出来ないでしょう。自由と民主主義は、自己責任が基本原則ですから、アドバイスの通りだと思います。No~とハッキリ言える日本人になる事も必要だと思います。 |
無料のお教室のように賛否両論ある方が、むしろ、一般的な会社なのでしょう。そのやり方に、賛同者が多ければ繁盛しますし、指示が集まらなければ消滅するハズです。でも不思議なのは、講師の日当は、一体誰が負担をしているのでしょうか?常識的に判断すれば、産地や問屋などの業者が特定の着付教室に金銭的な支援をしているとは思えません。となれば、どこかで利益が必要ですから、着付小物や呉服の販売利益によって収支を合わせていると考えられます。 |
100万円程度のお買い物は、庶民感覚からすれば高級品と思われます。しかし、お客様の中には、一年間に数百万円もお買上になる方もございます。ですから、売り手としては明確な意思表示が無い限り、買おうか買うまいか、迷っている状態と誤って認識している事もあるかも知れません。ただ、お客様の心境を正確に判断することもプロとしては必要です。もちろん「買えない」と言われた以上、長時間にわたる商談は、とても強引に思われます。古着のお直しなどは、そのお店の経営方針に合わない注文だったようです。同じカーショップでも、新車の専門ディーラーのように中古車は全く扱わない店もあります。 |
災難でしたね。日本の美しい伝統文化:きものに憧れて入った店で、鬼のような販売員に出会っては幻滅でしょう。永年指摘され続け、今だにこのようなクレームが後を絶たないのは、誠に悲しい限りです。 |
お喜びの声をお聞きして安心しました。お互いが納得して信頼関係が出来上がれば素晴らしいことですね。ここには怒りの声(現場)ばかりが強調されがちですが、残りの大部分はキチンと取り組まれているのだと思います。 |
買った人と買わない人と、講師の対応に差が出るのは、感じが良いものではないでしょう。しかし、無料で習っている以上、相手側だけに、奉仕の精神や道徳心を求めるのは如何なものでしょう?お教室が公立のサービス機関ではないのですから、御批判は説得力にかけると思います。もちろん、私自身、このやり方に賛成している訳ではございません。ボランティア精神がにせ物だとしたら、偽って営利を求めるやり方は決してほめられたものではないでしょう。ともあれ、消費者心理を巧に見抜き、業績も順調な会社のようです。 |