ジーンズショップでの話は、とても説得力がありました。おそらく厳しいノルマを達成するために、必死の努力をされている結果だとは思いますが、必要以上の勧誘が逆効果を生じているようです。300文字では、とても足りないでしょう。時代劇で、旅籠(はたご)や色街(いろまち)で懸命に客引きをする場面を見ますが、まさに、その時代からの日本的なやり方の名残があるのかも知れません。バブル期までは、生命保険の社員から、銀行員まで、良く言えば一生懸命とも言えますが、結局はシツコイ勧誘をしていた時代でした。いずれにしましても、このような売り込み型の社会は、もう終わろうとしています。ただ、呉服の業界は、とても遅れています。私も、若い自分は、限度を通り越した売り込みをしたこともありましたが、今では、その元気もなくなりました。年のせいもありますが、そのようなやり方が通用する時代でもないようです。その頃は、着物を売って帯を進めないとお客様から「馬鹿にして・・・」なんて陰口を叩かれ、うそのようなホントの話もありました。 |
「○ま○」と呼ばれるお店は何社かありますので特定はできませんが、大手チェーン店の2社とも呉服業界を今までリードしてきた立派な会社です。ご評価のとおり、ほとんどの店員さんは真面目に、しかも誠実に取り組んでおられることは明らかです。ここでは悪評ばかりがクローズアップされ、すべての呉服屋さんに問題があるように思われがちですが、決してその様なことはありません。それは、警察官、教師、銀行マンが不正を犯すのと良く似ている現象です。一部の人の悪評がすべてに共通する問題とは思いません。でも、イイお店、いい店員さんに会えて良かったですね。 |
セールストークの正確なご報告だと思います。自分も若いときにこのような教育を受けました。お店側も商売である以上、多少のお世辞や売り込みは仕方が無いかもしれませんが、嫌味に成っては逆効果ですね。売り込み型の経営方式が転換点にきていることは事実のようです。きものの問題である同時にすべての業種に共通する問題のような気がします。 |
おばさんは、閉店セールで悲しく、平常心ではなかったのでしょう。せっかくその気で見ていたのに災難でしたね。反物の扱いが手馴れていて、素人では無いと思われたのかも知れません。いずれにしても、このような接客態度に、閉店になる理由があるように思います。気分転換に、また良いお店をお探し下さい。きっと気の合うお店が有るはずです。 |
コメントは必要ありませんね。事の重大性を忘れるほど、読み物として、おもしろおかしいので救われました。NPO法人(非営利団体)の認可を受けた業者もあるようですので、とても参考になるでしょう。 |
○○ビきもの学院は、会社更生法の適用を申請され事実上の倒産となりました。関東ではトップクラスのきもの学院でしたので業界関係者は一様に驚いています。大きくなればなるほど、批判の矢面に立たされることになりますが、残念でなりません。そのような内部事情があっての対応だったのでしょう。きもの○ディと言われる学校は良心的でお勧めのようですね。しっかり応援しましょう。 |
日本の立派な伝統文化を扱う人は、それなりの人であって欲しいと思われるのは当然の願望です。また、そう有りたいと多くの同業者は思っているハズです。調度、政治家とカネの問題に良く似ています。でも、結果的には60万もの着物を買われた訳ですから、着物も経験も無駄にされずに、今後に生かして下さいね。 |
熱心なセールスと、しつこいセールスとは、紙一重の違いでしょうが、5時間は長いですね。さぞ店員さんも、お疲れになったでしょう。怒りが爆発へメールが届くたびに、びくびくしますが、買われなかったので少し安心しました。あきらめて買ってしまうと、その店員さんは、また同じことを繰り返すでしょう。 |
「絶対ない!」とは断定できませんが、少なくとも私の知る限り織物業界からは聞いたことがありません。呉服に限らず、この手の商法が良いか悪いかは、それぞれに言い分があるのでしょうが、もともと着物と帯で30万円なら、そう不思議な話ではなさそうです。「法律に触れなければ何でもあり。」そのような商業スタイルが横行している現在、モラルとか道徳とかは、どこに行ってしまったのでしょう。会社の誰も反対できないほど、組織全体のモラルが低下しているでしょうね。 |
お教室の運営方法が、営利に露骨で不人情だと共感が持てません。きれいな着物と、あまりにかけ離れた世界に幻滅するのは当然かも知れません。どのような料金設定になっているのか、誰でもわかるような情報開示がなされる時代が来ていると思います。大好きなきものまで、見捨てないで下さいね。 |
せっかく夢を抱いてお店に入ったのに、待っていたのが鬼のような店員さんでは悲しいですね。百戦錬磨のセールストークに、してやられたようです。顧客満足=お店の利益。これが基本でしょうが、売り手(自分だけ)の利益だけを追求するやり方は、結局はきもの離れを助長する結果につながります。強引な売り方でも、泣きながら承諾するお客様が多いのが現状なのでしょう。だから、いつまでも悪循環が続くようにも思います。きものより、お店より、まずは人選びが基本だと考えています。それにしてもイイ小紋だったのでしょう。怒りの中にも余裕が感じられるのが、せめてもの救いです。頑張って着てくださいね |
まったく嘆かわしい現実です。呉服業界に身を置くひとりとして大いに反省し、悲しい思いでいっぱいです。これからのネット社会では、このようなお店は存続できなくなると考えていますが、一消費者としても黙って我慢されず、きものファンの集まる場所で、声を上げていただくことを期待しています。 |
いやいや、耳が痛いです。どこかで、私の仕事ぶりを観察されていたかのようなご指摘です。もちろん、こんな事ばかりやってはいませんが、思い出すのも寒気のする、ご発言でした。お許し下さい。 |
着付けを教えています。 こちらを拝見すると、独自の小物類の販売に拒否反応を示す人が多いようですが、あういうのを使うと、初心者でもすぐ上手に着れるようになり、一日着ていても楽で着崩れしません。 家電製品でも日用品でも、今あるものでも足りるのに、便利なものを買ったりしませんか? 着物の小物もそれと同じように考えられないでしょうか? 私は、手結びで習ってたら、ここまで気軽に着物を着るようにならなかったと思うし、講師になるまで続けられなかったと思ってます。私のところの小物は、全部揃えて1万円ちょっとかかりますが、十分有用な投資だと思います。 教材については、賛否両論、意見の分かれるところだと思います。着付の講師として、便利な小物を推奨すのは決して悪いことではありません。また、それだけの信念があってのことでしょう。ただ、(1)教え方、教材、認定料金などについて全く情報開示がなされていない点。(2)消費者からは、習い方や小物について選択の余地がない点など、現状では是正されなければならない問題点が教室側にあるのも事実です。 |
半襟を見に行っただけで、半日もひきとめられ、訪問着のセットを買うようにと、若い男性店員に強引にせまられたのには、閉口しました。某横浜の、きものの○ま○です。 |
「怒りの声」は興味深く拝見いたしました。「良いお店」の情報を交換できれば、解決することも多いと感じます。(セット販売や好みを聞き入れてもらえず、いやな思いをなさった方はお気の毒でしたが)「着物リサイクルショップ」で自由に、そして安価に購入する方法もあります。それと信頼できる知人、友人の情報が大切ということです。 |
私は2度も同じ呉服屋さんにやられました。 一度は生地プレゼント。 私は気に入らなかったら生地だけを持って買えることはできるのかと念を押してプレゼントをもらいに行ったら、うやむやにされて帰ってきました。 2度目は店先にくじ引きをしていて着物を洗う券が当たったんです。でも店の人は今ないから後で送ります。と住所を聞いてくれたんですが3ヶ月たったいまだに送ってこない。私は着物は大好きなのに悲しい思いばかりしています。もうこんなことは2度と経験したくないです。どうにかなりませんか?こんなことをしているからみんな呉服屋に立ち寄らないんです。◯◯◯ち、という呉服屋 |
怒りの声は、最初何のことと思いクリックしたのですが、同じことを経験してたり、妙に親近感も沸いたりして… 長女の七五三のとき、頼んだ美容院の着付けがどうも気に入らなくて、写真を見るたびちょっとがっかりしています。次女はあと3年後に7歳のお祝いなんですが、美容院に持っていって「こうしてください」と言える着付けのサンプル写真など欲しいです。子供の頃からきものの良さのわかる子になって欲しい、そんな思いをかなえてくれるコーナー、あったらうれしいです。 なんでもかんでもセットにして売りたがる店は嫌! 手持ちの帯との組み合わせ等も考え、自分で小物まで選びたいじゃないですか。「これをセットにした場合のみ割り引き」なんて傲慢! |
大手デパートで振袖を購入したした。着付けの無料サービスをうたっていたので、行きつけの美容室があったのですが、着付けてもらいました。が下手で着付けの時間がかかるし、結局もう一度着付けてもらう事に、後で聞いたら勉強中の人だったそうです。あれで娘は着たくないと言う事に! |
年齢で人を判断しないで欲しい。似合う似合わないをはっきりと言って欲しい。曖昧にせずに「この方が顔の色に合う」とか「さっきの方が落ち着いて見える」等の様に言ってくれるとありがたい。判断基準にしようとしているのだから。お手入れの方法やクリーニングをするのにどこへ持っていくと良い等を購入したときに教えて欲しい。 怒りの声は読んでいて気分があまり良くないです。言いたいことを言うコーナーなのでしょうが、もう少しなんとかならないかと思います。生徒たちに書かせることによってなんだか自分たちを正当化しているように感じます。 |
怒りの声、私もいつも思ってることだったので、頷きながら呼んでいました。やっぱりみんな経験してるんだなぁ。若いからバカにされてるのかなぁって思っていたのですが、そうじゃないみたいで、ちょっとほっとしました。 呉服店ですが、家に来て無理矢理5000円のチケットを買わされた。結局そこで着物を買わなかった、しばらくして、チケットと、長襦袢を交換しますと言う電話が来たので、5000円無駄にしたくないので、お気に入りの着物と、チケットを持ってその呉服屋に行った。着物のサイズを測る為、着物を置いてその日は帰ってきたが、相手からなんの連絡も来ない。こちら電話をしてもとぼける。結局着物を無くしたらしい・・結局お金も返ってこなかった。 |
|
日本人だから、着物を自分で着れるようになりたいと思っているけど、時間的にも教えてもらえる機会がない。私の周りにも着れる人はいない。私は一度学校に先生が着て下さって自由参加で浴衣の着付けを教わった。もっと学校で浴衣の着付けくらい教えてほしいと思った。 |
呉服店に入るとハイエナのように店員がついて来るのでいやです。ゆっくりみたい。 |
私は小さい頃から日舞や茶道などで他の同年代の方より着物に慣れ親しんできたと思います。ですから、着付教室や呉服屋にかなり興味があります。でも、一度アンケートに答えると毎日のように電話で入会しろだの、着物を買えだの言ってきます。確かに高額なので興味のない方は見向きもしないと思いますが、見ているだけで30万円もする着物を売り付けようとするのはやめてほしいです。私はこの前、呉服屋でただ見ていただけなのに、買わされそうになりしかも離してくれず、5時間以上の時間を無駄にしました。「○○○わ」です。そのような店にはニ度と行きたくありません!! |
着物を選んでいると、無理に押し付ける!! 「あなたはまだ着物についてわからないのよ。こっちの方がいいわ。」という感じ。全く選べない・・・。 |
教室によって独自のもの(例えば帯)を使用するので、それを購入しなくてはいけないので行きづらくなる原因の一つだ。 |
着物選びにいったとき、予算がかぎられてることを話していても、さらに高い着物をきせたがる。 買えないから着るだけでも。。の気持ちもわかるけど買えないのに。。。気に入ってしまうのが、ほとんどなので、つらい。 |
呉服店は入りにくい雰囲気のところが多く、冷やかしでは入りにくい。なにか買わないと店を出にくいので、まちがいなく買う時以外は気軽に入れない。オープンな呉服店があると繁盛するとおもう。 |
着物に、前前から興味があり、市街地の呉服店にも行ってみたいと思っているが、かなり入りにくい。 店頭の雰囲気をもっと明るくするとか、若い店員を増やすなりして、もっと入りやすくしてほしいと思います。 |